第44回企画展

芝居にみる江戸時代のくらし ー身分・しごと編ー
2012年6月5日〜9月9日

歌舞伎芝居は、多種多様な登場人物たちがそのストーリーを展開します。道頓堀などの芝居の舞台で、歌舞伎役者たちはさまざまな役を演じ、その姿が浮世絵に描かれました。
そこで今回の展示では、芝居の中で演じられる人物の役どころに注目します。貴族や武士、町人という身分だけでなく、商人や職人などの職業や芸の稼業など、舞台の上でさまざまに演じ分けた役者たちの姿を通して、疑似体験していただけたらと思います。

中村座三階之図
国貞(江戸) 画
文政7年(1824)11月 中村座
『中村座三階之図』


江戸時代のくらしのなかの”しごと”

  • 乳人…生母にかわって赤児に乳を与え育てる
  • 番頭…商家などの使用人のかしら
  • 手代…番頭と丁稚との中間に位する使用人
  • 丁稚( でっち)…職人・商家などに年季奉公をする少年
  • 親王…天皇の兄弟および皇子の称号
  • 右大弁…太政官右弁官局の長・従四位上相当
  • 小姓…貴人のそば近くに仕えて身の回りの雑用を務める役
  • 仕丁…貴族の家などで雑役に従事する下男
  • 将軍…鎌倉時代以降幕府の主宰者の職名・征夷大将軍
  • 遊君…宴席で歌舞をし寝所に侍る職業
  • 芸者…歌舞・音曲で酒宴の席に興を添える職業
  • たいこ持…宴席に出て客の遊びに興を添える職業
  • 腰元…身分の高い人に仕え雑用をする侍女
  • 上人…知徳を備えるすぐれた僧
  • 渡し守…渡し船の船頭
  • 飛脚…手紙・金銭・小荷物などの送達にあたった者
  • 浮世又平…大津絵師が師匠にその力を認められ「土佐」の名字が与えられる
  • 歌舞伎役者…歌舞伎を演じる俳優三階とは芝居の楽屋をさす