第70回企画展

【実川家の役者たち】
2018年12月4日(火)〜2019年3月3日(日)

上方浮世絵館では、江戸時代の大阪で作られた浮世絵を展示しています。大阪で作られていた浮世絵は、多くが歌舞伎芝居を描いた役者絵で、当時の舞台の様子や役者の姿を見ることができます。

大阪の浮世絵に描かれたのは、道頓堀にあった中座や角座などの劇場をはじめとする主に大阪で上演された芝居です。人気の役者は江戸の舞台に出演することもありましたが、上方を中心に活躍する役者も多く、上方の家系も少なくありません。

そこで今回の展示では、上方の役者の一人である二代目実川額十郎を中心に、実川家の役者たちに注目します。天保4年(1833)に「浅尾」額十郎が「実川」額十郎へと改姓したことから始まる実川家は、二代目額十郎の前名「延三郎」や「延若」は昭和期まで続く名跡です。実川家の役者たちの姿を、浮世絵でぜひご覧ください。

一鶯斎芳梅画「伊勢音頭恋寝剣」 初代実川延三郎

一鶯斎芳梅画「伊勢音頭恋寝剣」 初代実川延三郎


役者紹介
初代実川額十郎(天明2年1782~天保6年1835)
初代浅尾工左衛門に入門し、浅尾八百蔵を名乗る。のちに二代目中村仲蔵へ入門し中村八百蔵と改姓。文化6年(1809)には、また工左衛門の元へ戻り、浅尾勇次郎と改めた。文化7年より江戸の舞台へ出演しているが、文政元年(1819)ごろには上方へ戻っている。

文政5年(1822)、額十郎へ改名。立役として三代目中村歌右衛門らと共演し、次第に位付もあがっていく。天保4年(1833)に浅尾姓から実川姓へと改め、座頭を務めるようになる。病をえて、天保6年9月角の芝居への出演が最後となり、11月4日になくなる。

舞台の姿はよく、立役だけでなく女形をも務めるなど芸域の広い役者であった。浮世絵にもくせのない整った顔立ちに描かれ、女形を勤める姿も見られる。

二代目実川額十郎(文化10年1813~慶応3年1867)
初代実川額十郎(入門時は浅尾)に入門し、浅尾万吉を名乗る。延三郎へ改名したのち、師の養子となる。天保4年(1831)に初代が浅尾姓から実川姓へ改めたことから、延三郎も「実川延三郎」となる。

慶応元年(1865)2月、二代目額十郎を襲名。子の延太郎が二代目延三郎を襲名した。眼病を患い、晩年には失明。慶応3年2月22日になくなる。額妙院延賞日寿信士。享年55歳。

初代額十郎と同じく舞台の姿がよく、容姿に恵まれたと言われる。師の芸風を受け継ぎながらも、和事を得意とし名人と称された。浮世絵は中判(約25cm×18cm)の大きさに、「延三郎」の名で描かれたものが多く、頬に縦の皺がよった表情が特徴的である。
 
初代実川延若(天保2年1831~明治18年1885)
二代目実川額十郎(入門時は延三郎)に入門し、実川延次を名乗る。安政3年(1856)、六代目市川団蔵に伴われ江戸へくだり、四代目中村芝翫に師事し中村延雀と改名。安政6年には四代目尾上菊五郎の養子となり尾上梅幸を名乗るが、文久元年(1861)には大阪へ戻り二代目額十郎の門下へ復帰し、文久3年に師の俳名である実川延若を襲名した。

四代目嵐璃寛・中村宗十郎とならんで「三羽烏」、中村宗十郎・初代市川右団次とならんで「延宗右」と称されるなど、上方和事の名手として幕末から明治初期にかけて人気を誇った。明治18年9月18日に病没。天遊院延若日輝信士。享年54歳

少し顎の出た顔には愛嬌があり、浮世絵にもその魅力がよく描かれている。

浅尾家の役者たち
元禄期の女形浅尾十次郎から始まる浅尾家は、のちに実悪の名手初代浅尾為十郎の活躍によってその名が確立された。初代実川額十郎が入門した初代浅尾工左衛門は、初代浅尾為十郎へ入門し、工左衛門を名乗る。

二代目浅尾奥山は初代浅尾為十郎の門弟で、後に三代目為十郎を襲名する。浅尾朝次郎は三代目浅尾為十郎の実子であり、後の三代目浅尾奥山となる。三代目浅尾為十郎には、三代目奥山のほか四代目為十郎となる子もあり、弟子には初代浅尾与六がいた。

浅尾家の姓は八代目奥山によって昭和まで受け継がれ、元禄期から昭和期まで続く名門の家系であった。

死絵
今でも人気の俳優や歌手などの有名人が亡くなった際には、様々なメディアに取り上げられますが、江戸時代でも同様に訃報を伝える浮世絵が出版されました。死を伝える浮世絵である「死絵しにえ」には、役者の死装束姿のほか、亡くなった日時や戒名・辞世の句や追悼などの情報が記されました。人気役者であればあるほど、多種多様な死絵が作られ、その死が惜しまれました。